3月3日といえば”ひな祭り”ですね
ひな祭りといえば”ちらし寿司”
コンビニでもちらし寿司が売り出され、季節感が味わえます
ひな祭りとは、女の子の健やかな成長を祈る行事
ひな人形を飾り 桜、桃の花、などでキレイに飾り付けをして
ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、を食べて
女の子の成長や未来に様々な願い込めて
家族や親戚、友達、みんなでお祝いをする行事
ひな人形を飾る意味には
人形に女の子の厄を身代わりになってもらい厄払いをするという意味があります
- ちらし寿司
ちらし寿司の具材は縁起がいいとされそれぞれの具材には
意味が込められています
- えび
えびのひげや曲がった腰、背中を丸めた形が
「背中が丸くなるまで長生き出来るように」という願いを込められているの。
長生きを連想、イメージさせるので 長生き、長寿の意味がある。
えびの赤い色には ”魔除け”
何度も脱皮を繰り返すので ”出席祈願” などの意味も込められている
- れんこん
れんこんの見た目は穴が空いているので、この穴によって「先を見通せる」「未来を見通す」
という意味がある。 れんこんは種が多いので、「子宝に恵まれる」という縁起がいいとされています。
- 豆
”まめ”に生きる。”まめ”に働く。
「健康でまめに働くことができる」という願いが込められている
- 菜の花
春のイメージ、雰囲気が感じられる、暖かい色合いをしているた
ちらし寿司に多くの種類の具材を入れて食べることで
「生きているうちは、食べ物に困らないように」という願いが込められているので
- はまぐりのお吸い物
ちらし寿司とはまぐりのお吸い物はセットで必要不可欠なコンビである。
なぜかというと
はまぐりの特徴は、対になっている貝殻が”ピッタリとくっついているのが特徴です。
実は
はまぐり以外の貝は対になっている貝殻が絶対にピッタリとくっつかないのです
はまぐりの対になっている貝殻が”仲のいい夫婦”をイメージしているので
生涯一人の相手と永遠に仲良く過ごすという、女性の幸せを象徴するものとされ
縁起物としてこのようなイベントで好んで食べられるようになった。
- ひなあられ
うるち米を炊いた後に乾燥させて炒ったものに、砂糖をまぶして色付けした節句菓子
和菓子の一つ
ひなあられの色は一般的に4色です。
その色の意味には
- 紅=春
- 緑=夏
- 黄=秋
- 白=冬
四季を表しています。
女の子が春夏秋冬、一年間、四季を通じて幸せに過ごせますように
という願いが込められています
ひな祭りメニューは様々な願いを込めた縁起のいい料理が並べられていますね!!
3月3日が過ぎると
災厄の身代わりになってくれたひな人形のために、長く飾って置くのは縁起が悪いと言われ
早くしまった方がいいという考え方もあります。
また
ひな人形のイメージが結婚を表現していることで
ひな人形を早く片付けることで、「早くお嫁に行ける。」という考え方もあります
子供の頃、節分やひな祭りは楽しみなイベントの一つでしたが
大人になってしまうと特に気にすることもなく、気がついたら過ぎ去っています。
あらめて”ひなまつり”についてふりかえってみると
子供の頃の、懐かしさや楽しかったおもいでがよみがえってきます。
日本の伝統的な文化 ”ひなまつり”
お話が長くなってしまったので
セブンイレブン 海老五目ちらし寿司 の実食は次回にさせていただきます。
ここまで読んで頂きありがとうございました