前回は ”サーモンの押し寿司” をご紹介させて頂きました。
今回は押し寿司の定番 ”〆さば” です!!
回転寿司チェーン店やスーパーのお惣菜コーナーなどでよく見かけることが多い
「〆さばの押し寿司」
さっそくいってみましょう!!
さばを三枚におろし
”塩漬け”にして一晩置き。塩を洗い落として”酢”に漬け込む日本の伝統料理。
冷蔵技術のない江戸時代のころ塩漬けにして遠方に運ぶために”保存食”として
広く伝わったのが始まりとされています。
また
さば、サケ、アジ、イカ、などには食中毒の原因とされる寄生虫「アニサキス」
が存在するので
- 十分な加熱処理をして食べる
- 塩やお酢で”〆て”殺菌する
ことで美味しく食べることができ、食中毒の予防につながります。
呼び方は
西日本では ”きずし” 東日本では ”しめさば”
と違った名前で呼ばれています。
”さばのみそ煮”
さばといったらみそ煮!!
と言っても過言ではないくらい定番のさば料理です。
ご飯のおかずやお酒のおつまみにもなんでも合います!!
さば缶
数多く種類のある缶詰の中でも人気のある”さば缶”
味付けも豊富で
- ”さば”そのままの味が楽しめる 「水煮」
- 醬油や生姜で煮込み味付けされた「醬油」
- 定番のみそで煮こまれた 「みそ」
この他にもさまざまな
アレンジ”さば”料理があります!!
青魚(さば、あじ、いわし、さんま、こはだなど)に含まれるサラサラ成分の
- DHA(ドコサヘキサエン酸)
脳や神経の機能を活性化させる効果があるといわれる成分
- EPA(エイコサペンタエン酸)
血液サラサラにする働きや、血管を柔らかくすることで脳や心臓の病気、がんの予防などにつ効果が期待できると言われています。
が非常に豊富なことで有名になり、最近注目されたている健康食品です!!
さばの〆加減がしっかりとしていますが
酸味や塩気の中にもさばの脂が感じられ、生臭さもなくちょうどいい。
酢飯と〆さばの間にとろろ昆布が挟んであり
さらに酢飯の中に”がり”が細かく刻まれて入っているので
”がり”の ”ガリ”ッとした食感(笑)
の後に爽やかな生姜の香りが”〆さば”をさらに美味しく
引き立ててくれます!!
しっかりと手が込んでいる芸が細かい〆さばの押し寿司でした
- 価格 170円(税込183円)
- 熱量 186キロカロリー
- 脂質 2.4g
- タンパク質 5.5g
- 炭水化物 36.3g
- 価格
- ボリューム感
- 中具の量
普段何気なく食べているさばですが
美味しくて、リーズナブルで、健康的で、気軽に食べられる
ことが分かりました。
これからもっと普段の食事でも積極的に取り入れていきたいと思いました!!
回転寿司チェーン店やお寿司屋さんに行かなくても
コンビニで気軽に〆さばの押し寿司が食べられるのは嬉しいですね!!
セブンイレブン 〆さばの寿司
ごちそうさまでした
ここまで読んで頂きありがとうございました